私の考えは、「家族(自分と妻、将来の子供)のために、頑張って仕事をして給料をもらう」です。
でも妻はそんな風に言われるのは恩着せがましいので言わないでと言います。
→別に私は恩着せがましく、妻のために働いてあげてるんだぞと言うつもりは全くありません。
妻は「自分のために仕事をしている」と言います。
家族のために仕事を頑張っているという事を、妻・子供に言うのはそんなにダメなことなのでしょうか?
子供はいなくて、夫婦フルタイムで共働きです。
二人の給料をすべて家計に入れて、そこからそれぞれ小遣いを同額貰う形です。
以前、残業で遅くなるのは私が好きでやっている事。頼んでやってもらっているわけではないと言われました。
残業が嫌なら転職しても良いし、給料が下がっても良いと言います。
そこまで言うなら、給料を各自で管理しようと言ったのですが、それは却下されました。
→理由は給料を合わせた方が貯金が貯まるからだそうです。
"自分のため"に働いているのに、深夜残業でつらい思いをしても給料が自由にならないのは理不尽だと私は思います。
"家族のため"に働いているのであれば給料は家族のために使われるので、深夜残業が続いても納得できます。
現時点で私の年収は妻の1.7倍あり、今後のことも考えると家計の主な収入源になると考えています。
妻は今の会社を辞めると、今の収入を維持して再就職はできないだろうと言っています。
それを考えると、なかなか転職も踏ん切りはつきません。
※ちなみに私は残業をして家庭を顧みないことが正しいとは思っていません。
残業しなくて済むよう日々仕事をこなしています。そうは言っても平均月50時間程度の残業になってしまいますが。
ユーザーID:0953573985
0 件のコメント:
コメントを投稿